2017年12月22日
住信SBIネット銀行株式会社
住信SBIネット銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:円山 法昭、以下「住信SBIネット銀行」という)は、住信SBIネット銀行の口座を保有する全国のお客さまに「bcゲーム 日本」を実施し、1,457人より回答をいただきました。
***********アンケート結果概要***********
■ 「bcゲーム 日本予定がある」と回答した割合は微増するも、支出予定総額は減少
「bcゲーム 日本予定がある」と答えた人は67.1%と、前年調査結果(66.0%)から微増しました。一方で、今冬あげるお年玉の平均支出予定総額は25,899円となり、前年の調査結果(28,362円)からは減少する結果となりました。年代別で見ると、60代が31,182円と最も高いものの、前年(35,400円)より4,218円減少しています。
■ 自分の子どもへのbcゲーム 日本は「小学生になってから」、甥・姪へは「物心つく前から」
自分の子どもへbcゲーム 日本人のうち、いくつからお年玉をあげているのかを尋ねたところ、「小学生になってから」が3割弱と最多でした。一方、甥・姪に対しては、小学生に上がる前までに初めてのbcゲーム 日本人が7割強、うち0歳のうちからあげる人が約3割となっています。自分の子どもへはお金の認識ができる年齢になってからお年玉をあげますが、甥・姪には物心がつく前にbcゲーム 日本傾向にあるようです。
■ bcゲーム 日本の額、中学生になると5,000円超えが半数近くに
bcゲーム 日本金額を学齢別に尋ねたところ、小学校低学年では3,000円以下が、小学校高学年では5,000円以下が最多ですが、中学生に対しては5,000円より多くあげる人が半数近くまで増加しています。高校生に対しては、10,000円より多くあげる人が2割を超えています。
■ 子どものbcゲーム 日本を管理する親は3分の2、子ども自身で管理するようになるのは小学生から
自分の子どものbcゲーム 日本を「親が全て管理」または「親と子どもでそれぞれ管理」している親は64.3%と、約3分の2にのぼりました。特に小学生未満の子どものbcゲーム 日本は9割以上が「親が全て管理」と回答しています。しかし、小学生になると、子どもと一緒に管理、または子どもに管理させる人も増加しており、中学生になると「子どもが全て管理」する割合が5割弱となっています。
■ bcゲーム 日本は「円普通預金」での預入れが4分の3、運用型商品の活用は少数派
子どものbcゲーム 日本を管理している人に、どのような方法で管理しているかを複数回答で尋ねたところ、「円普通預金」(76.2%)が4分の3を占める結果となりました。次いで「現金のまま保管」(20.7%)、「円定期預金」(18.5%)の順となっており、「学資保険」(3.1%)や「株」(1.8%)といった運用型商品の活用は少数派となりました。
■ bcゲーム 日本ときに気になるのは「金額の相場」
bcゲーム 日本際に頭を悩ませることを自由回答で尋ねたところ、金額の相場について悩んでいるという意見が複数みられました。周りはいくらあげているのか、年齢に対しどの程度あげればよいのかといった「相場感」が分からず、毎年悩んでいる人が多いようです。
<総括>
本年の調査では、「bcゲーム 日本予定がある」割合は前年よりも微増傾向にあったものの、平均支出予定総額は減少しました。2017年は日経平均株価が大きく上昇したものの、連動してお年玉の額が上がるというわけではなさそうです。
≪bcゲーム 日本概要≫
bcゲーム 日本期間:平成29年11月22日~11月28日
bcゲーム 日本対象:住信SBIネット銀行の個人顧客
回答者数:1,457名
(内訳 20代:164人 30代:224人 40代:233人 50代:400人 60代:436人)
bcゲーム 日本方法:インターネットアンケート
bcゲーム 日本地域:全国
≪アンケート結果≫
bcゲーム 日本予定のある人は67.1%。前年調査より微増しています。

平均25,899円となり、bcゲーム 日本2,463円減少しています。

年代別では40代以外の全ての年代でbcゲーム 日本減少しています。

bcゲーム 日本人数の平均は3.7人で、「5人以上」あげる人の割合が29.6%と最も多くなっています。

「甥・姪」が最も多く、「自分の子ども」が続きます。中には「親」にbcゲーム 日本人も1割近くみられます。

小学生未満は1,000円以下、小学校低学年は1,001~3,000円、小学校高学年は3,001~5,000円、中学生以上は5,001~10,000円がボリュームゾーンとなっています。

今冬あげるbcゲーム 日本は昨冬から「減る」と回答した人は3.9%と少ないですが、一方で2017年の世帯所得が「減った」と回答する人が28.3%と約4分の1を占めています。世帯年収が減ってもbcゲーム 日本の額は変えられない様子がうかがえます。

自分の子どもにbcゲーム 日本年齢は「小学生」が29.2%とボリュームゾーンであるのに対し、甥・姪は「0歳」が30.3%と最も高くなっています。

甥・姪にbcゲーム 日本際に親戚同士で相談する人の割合は4割弱で、「相談しない」派が多いようです。
自分の子どもと甥・姪にあげるbcゲーム 日本の金額は、「同額をあげる」が8割弱となっており、差をつけないほうが多数派となりました。

※自分の子どもと甥・姪が同年齢と仮定して回答
自分の子どものbcゲーム 日本を誰が管理するかを尋ねたところ、「親が全て管理」(44.5%)「親と子どもでそれぞれ管理」(19.8%)と、親の管理が入る場合が3分の2を占めています。
子どもの年齢別では、小学校に上がるまでは親が管理、小学校に上がってからは子どもも自分で管理する割合が増えています。


自分の子どものbcゲーム 日本を管理している人にその管理方法を尋ねたところ、「円普通預金」が76.2%と突出しており、次いで「現金のまま保管」(20.7%)、「円定期預金」(18.5%)の順となりました。学資保険や株などの運用型商品の活用は少数派となりました。

金額の相場について悩んでいるという意見が複数みられました。周りはいくらあげているのか、年齢に対しどの程度あげればよいのかといった「相場感」が分からず、毎年悩んでいる人が多いようです。

住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスを出資会社とするインターネット専業の銀行です。
平成29年9月30日時点で預金総残高(*1)が4兆3,118億円、平成29年11月14日時点で預金口座数(*2)は300万口座を突破しました。
住信SBIネット銀行は、お客さまに常にご利用いただける「あなたのレギュラーバンク」を目指して、更なる利便性の向上と社会の発展に寄与する新しい価値の創造につとめてまいります。
以上